発芽を始めたシンビジューム
大きく生長したプロトコーム。
木材腐朽菌からエネルギーを調達して活動を始めたランの無胚乳種子
エネルギーを産生に供給できる菌でなければ発芽させることが出来ない
宇井 清太が発見したラン菌(木材腐朽菌)について  (特許)
菌根菌。
 これまでの農業、園芸、林業業界で「菌根菌」は研究されてきた。
 この研究には、一つ大きな「盲点」がある。
 葉を具備しない・・・光合成を捨てて生き続けている「菌従属植物」の存在と、その植物のエネルギー調達である。
 この植物を視野に入れない「菌根菌」の研究では、枝葉末節の菌社会を顕微鏡で観察したようなものである。
 植物の生育を支配する菌の研究は、病害菌を殺す菌の研究とは、まるで異なるものである。
 菌を単離、純粋培養して、それを根に接種した苗木を植えても・・・思わしい結果にならない。
 苗木を植える場所を・・・菌根菌が主役になっているようにしておく必要がある。
 その菌が「木材腐朽菌」であれば、このことが絶対の条件である。
 地球地表の王者菌は、2億8500万年木材腐朽菌であった。
 石炭紀の3億5000万年前には、木材のリグニン、セルロースを分解できる「木材腐朽菌」が、
 地球には生息していなかった・・・
 それで、分解できないまま化石になったのが「石炭」である。
 木材腐朽菌が地球に誕生してから今日まで、自然では「石炭」は出来ない。
 噴火とか山崩れ・・・・地下に埋まったものが「亜炭」「神代杉、ケヤキ」・・・・など。
 地下には好気性が生息できないから・・・埋もれ木のまま地中に残る。
 地表にあれば・・・必ず木材腐朽菌が「朽ちらす」。
 ランの無胚乳種子は、この「朽ちらす」システムを利用して芽生える。


 水は腐る。
   木は朽ちる。


 「腐敗」と「朽ちらす」に違いは、前者が関係する菌は「嫌気性菌」。後者は「好気性菌」である。
 農業、園芸では、これまで「嫌気性菌」のみを利用してきた。
 それで・・・「菌従属植物」を説明できない。
 嫌気性菌は「枯れ葉」を分解できないからである。
 例えば、枯れ葉に「EM菌」を撒いても・・・醗酵も、腐敗も出来ない。
 つまり「分解」出来ない。
 緑の葉なら・・・分解できるが・・・・・

この好気性菌と嫌気性菌の違いをうまく利用したのが
   「ヒョウタン」と「へちまタワシ」である。
 昔の人は、好気性だの、嫌気性だの・・・知らなくとも、80%熟した「ウリ科」の「ヒョウタン」と、「へちま」を水に浸ければ、
 腐るところは腐敗して溶け、腐らないところは「ヒョウタン」と「タワシ」に使えることを知っていた。
 腐らないところは「リグニン」と「セルロース」で出来ている。
 水の中には、これを分解できる好気性の「木材腐朽菌」は生息していないから「朽ちらす」ことが出来ない。
 この部分が・・・腐敗しないで・・・そっくり残る。
 これが・・・強固な「ヒョウタン」と繊維の「へちまタワシ」である。
 植物の組織の細胞の差異と菌の能力の差異を見事に利用した「ハイテク技術」である。
 陸上の地表に生きている菌は「好気性菌」。酸素があるから地表で生きている。
 土壌の深いところで生きている菌は酸素が少ないから嫌気性菌である。
 水の中もさんそが少ないから嫌気性菌。
 動物の「消化器官」も酸素が無いから「嫌気性菌」。
 この嫌気性菌は、「リグニン」を分解できない。
 だから、堆肥作るとき「モミガラ」を入れても・・・・分解できない。だから「難分解性」。
 モミガラの主成分はケイ酸とリグニンとセルロースで出来ている。
 腐葉土、バーク堆肥・・・緑肥に関係する菌は「嫌気性菌である。
 「発酵熱」を出すことで識別できる。
 腐敗臭、発酵臭を発生させる。
 木材腐朽菌はこれを出さない。
 だから・・・森林浴が出来る・・・・・・・。
 森林の林床は・・・木材腐朽菌が支配している。

 屋久島の縄文杉の林床・・・・コケの森。
 木材腐朽菌が支配している。
 
 
 

 木材腐朽菌を農業、植物栽培に取り入れたのは宇井 清太が最初である。
 だから、著作権を設定している。

 論文、本の出版、テレビ放映する場合は注意してください。

 木材腐朽菌「菌根菌」の培養、菌根苗生産 培養土製造法は(有)最上蘭園の特許です。
 木材腐朽菌を使用した植物、農業資材は特許に抵触する恐れがありますのでご注意ください。

(有)最上蘭園 日本再生循環緑化研究所  宇井 清太発見

   ラン菌 (木材腐朽菌)。
   この菌が生息しているペレポストで多くのランを発芽させることが出来た。

   菌根菌になることが出来る木材腐朽菌は、非常に数少ない。
   

   他の「菌根菌」では枯れ葉を分解できないので、ブドウ糖を産生できない。
   その理由で、ランと共生して発芽させることは出来ない。


   
科学は人間による学問である。
そういうことで、植物と菌の関係も、目に見える植物を「主」において、目に見えない菌を「従」において考察研究されてきた。
そのため、地上の研究は進んでいるが、地表から下の世界は、ほとんど未知の世界である。
菌の世界でも「キノコ」は目に見えるから、キノコを発生させる菌の世界は、
素晴らしい「キノコ図鑑」が世界中で発行されている。

しかし、ラン科植物、美しい花を咲かせる植物と「菌」との関係では、
人間は身勝手なもので・・・・美しい花に目が行く・・・。
「ラン菌」のことなど・・・特に1922年ナドソンが「無菌播種法」を発明してから、ラン菌のことなど・・・
砂に埋もれた「遺跡」のようにな忘れ去られたようになった。
ラン界では「新種」と「審査」と「入賞」が話題になっても、「ラン菌」のことなど全然。
こういうラン会が・・・現在でもほとんどなのではないか・・・・???


農業では「有機農法」「自然農法」「EM菌農法}などが出てから「共生菌」のことが多く目につくようになったが、
何が何だか分からない理論と菌が横行、流布している。
わからないから・・・そのどさくさに紛れて・・・・「共生菌」から納豆菌から光合成細菌まで・・・・
そういう菌でランを栽培してみると・・・・ほとんど「ラン菌」になれない。
つまりランを「発芽」させることが出来ない。

そういうことで「ラン菌」になれる条件を列記する。

  宇井 清太が発見した木材腐朽菌が具備ている特性

  〇 ランの種子は無胚乳種子である。
    これを発芽までサポートするには、発芽エネルギーを供給できる菌であること。
  〇 発芽エネルギーは「ブドウ糖」である。
     枯れ葉、植物死骸の「セルロース」「リグニン」を分解して、ブドウ糖を産生できる菌であること。
  〇 種子にブドウ糖を供給する菌糸を持っている菌であること。
  〇 地表に生息する「好気性菌」であること。
  〇 地球地表の植物が生息しているエリアの全てに生息している菌であること。
  〇 病害菌に対して「拮抗作用」を持っていること。
  〇 多くのラン科植物と共生する菌であること。
  〇 ラン科以外の植物にも共生出来ること。
  〇 多くの植物に「菌根」を形成させる菌根菌になれる菌であること。
  〇 強酸性、強アルカリ、蛇紋岩、石灰岩エリアでも生息、繁殖できること。
  〇 枯れ葉、植物死骸のあるエリアでは、優占菌となる菌であること。


 以上の条件に合致した菌、微生物は「木材腐朽菌」である。
 木材腐朽菌の中から、ランは「共生」出来る菌を選んだ。
 
ラン菌になることが出来る菌の条件
著作権所有者  宇井 清太
  著作権に関わる全ての行為を禁じます
     2017年   8月22日
HOME           BACK

kouza 6ada